さんぽもの

私の散歩とかの日記。

「ユダヤ人を救った動物園」ドイツ人のレビューを日本語訳した。

ユダヤ人を救った動物園」という映画を先日見てきました。これは、第二次世界大戦でのドイツのポーランド侵略やワルシャワゲットーが存在した中で、ユダヤ人迫害からユダヤ人を守り、約300人をかくまって逃がしたとされているワルシャワ動物園についての映画です。

[* 「これについてドイツ人はどう思っているのだろう」]
という私の友人の一言をきいたとき、私は
[* 「ドイツは苦々しいけれどあの映画を教訓として受け入れているのでは。そして映画として普通に楽しんでいるかも」]
と仮説を立てていました。
そう考えた理由に、私の実体験があります。私はドイツに一年間滞在しておりました。その時受けた歴史の授業で(geshihite)先生はナチスについて徹底的に批判的な態度を取っていましたし、生徒もヒトラーが演説をしていると、声高に野次を飛ばしていました。
ドイツ人はナチズムの事を軽蔑しきっている様子が伺え、とても徹底しきっていて少し怖いくらいでした。
しかし、それは教室の話です。
実際、匿名性の高いレビュー等ではどのような感想があるのだろう。仮説がもしかしたら崩れるのでは。そんな好奇心がはたらき、私はこの映画に関するドイツ人のコメントを翻訳してみました。

ところどころかなりの意訳があります。


 

まずはアマゾンのサイトから、原作について
https://www.amazon.de/Die-Frau-Zoodirektors-Geschichte-Krieg/dp/3453270827
★★★☆☆(3評価の方)
Während des zweiten Weltkriegs üben Jan und Antonina Żabiński, der Direktor des Warschauer Zoos und seine Frau, ihre ganz eigene Form des Widerstands gegen die Besetzung Polens durch die Nazis aus.
Während die Juden im Warschauer Ghetto zusammengepfercht werden, nutzen die Nazis die Zootiere um seltene, arische Tierrassen wieder zu züchten. Die Żabińskis engagieren sich im Widerstand und helfen etlichen Juden bei der Flucht. Als die Nazis den Zoo wieder verlassen, bringen sie rund 300 Juden in den verlassenen Tierkäfigen unter und retten ihnen damit das Leben.
ワルシャワ動物園の管理人とその妻のヤンとアントニーナ・ザビンスキーは第二次世界大戦中にナチスポーランドが征服される現状に対してそれぞれ、抵抗の形をとっていた。
ユダヤ人がワルシャワのゲットーに一色単に捉えられている間、ナチスは動物園の動物を使って、珍しい神話の動物を再び作ろうとしていた。ザビンスキーは...(ここら辺は内容、どこまでネタバレになるかわからないので伏せておきます)

Genauso wie es den 2. Weltkrieg mit den Nazis und all ihren menschenverachtenden Gräueltaten gab, so gab es auch Jan und Antonina wirklich. In "Die Frau des Zoodirektors" erzählt Diane Ackerman ihre wahre Geschichte. Dabei bezieht sie sich immer wieder auf Antoninas Aufzeichnungen und Tagebucheinträge der damaligen Zeit. Auch wenn ich diese Idee sehr schön finde, zeig sie doch die Wertschätzung der Autorin gegenüber Antonina, so haben diese Stellen für mich doch immer wieder den Lesefluss gestört.

ナチス第二次世界大戦と、 彼の非人間的残虐行為が実際にあったように、ヤンとアントニーナも実際にいた。
ユダヤ人を救った動物園」の中では、ディアーナ・アッカーマンが本当の歴史を語っている。そこで、彼女はいつも何度も、アントニーナの録音と、その後の日記の内容を参照している。もし私がこのアイデアをとてもいいと思ったとしたら、アントニーナに対する著者のすばらしさを示しており、その考えがいつも私の読書の流れを邪魔した。

Vor dem Lesen war mir nicht bewusst, dass es sich hier trotz des Untertitels "Eine Geschichte aus dem Krieg" nicht wirklich um einen Roman handelt, sondern dass das Buch ein Sachbuch ist. Deswegen habe ich mich erst einmal über den sehr sachlichen Ton gewundert. Verwundert hat mich auch, dass bei mir kein richtiger Flow beim Lesen aufgekommen ist. Nach ein wenig Recherche stellte sich der vermeintliche Roman dann als Sachbuch heraus. Und obwohl ich gerne Sachbücher lese, wurde ich trotzdem mit der Schreibe der Autorin einfach nicht warm. Für einen Roman schreibt sie zu sachlich, für ein Sachbuch schreibt sie zu wenig sachlich und irgendwie hatte ich den Eindruck, als wüsste das Buch selbst nicht ganz genau, was es denn nun sein möchte.

私はこれを読む前は、このサブタイトルが、「戦時の歴史」であるにも関わらず、これが小説ではなく、ノンフィクションの本だということを知らなかった。だから、私は事実のようなトーンに驚いたのだ。読書中に正しく流れを私が理解できていなかったことにも驚かされた。少し笑える状況がおそらく、これが小説ではなくて事実であるということを強調したのだろう。私はよくノンフィクションの本らを好んで読みにも関わらず、私はこの著者の作品に簡単にはあたたかくなれなかった。小説にしては、具体的に書きすぎているし、ノンフィクションにしては少し具体的でなさすぎるうえに、なんとなく、何を書きたいのかその本自身がはっきりとわかっていないように感じたのだ。

Man merkt beim Lesen sehr deutlich, dass die Autorin sich ausführlich mit der Geschichte des Warschauer Zoos und seiner menschlichen und tierischen Bewohner, aber auch mit den Hintergründen der damaligen Zeit und der polnischen Widerstandsbewegung beschäftigt hat. Dieses gut recherchierte Wissen lässt sie immer wieder mit einfließen, so dass "Die Frau des Zoodirektors" sehr informativ und lehrreich ist.
人は読んでいるときにはっきりと、著者が、ワルシャワの動物園と、住人(人動物どっちも)の歴史の詳細、しかしまたそのあとの背景とポーランド人の抵抗運動の詳細どちらもに忙しかったこと気づくだろう。
この良い調査の上の知識が彼女にあり、「ユダヤ人を救った動物園」が情報的で有益になるようにした。

In der Mitte des Buches gibt es einige Bilder von Jan und Antonina, durch welche man einen noch besseren Eindruck von den beiden erhält. Dies finde ich sehr schön gemacht.
この本の中には、ヤンとアントニーナの写真は少なく、それによって、人は二人の事をもっとよい印象を得る。それについて、私は、上手くやったなあと思う。

Obwohl ich beim Lesen meine Probleme mit dem Schreibstil der Autorin hatte, so hat es mir doch gut gefallen, von diesen zwei besonderen Menschen zu lesen, die zeigen, dass es immer auch gute Menschen gibt.
Die Geschichte Jan und Antoninas wurde verfilmt und kommt im Mai 2017 in die Kinos. Der Trailer gefällt mir gut und ich werde mir den Film sicherlich ansehen.

読んでいるときに、著者の書くスタイルに多少読みづらさはあったが、この二人の特別な人たちが、世の中にはいつも良い人物がいるということを示していて、私はこれがとっても気に入った。
ヤンとアントニーナの歴史は2017年映画館、5月に上映される。トレイラーがとても気に入り、絶対見に行こうと思った。

------
中立な立場の☆3つを選んだつもりでしたが、著者の書き方のスタイル以外に批判しているところは特になく、ナチスのことも残虐という立場を取っています。
かなり、こういう方が他にも多く見受けられました。

次は、たった一人だけ☆1つをつけていて「失敗と誤解」という興味深いタイトルをつけてレビューしていた方がいたので、それも翻訳してみました。
----
Ein Versäumnis und ein Fehltritt
失敗と誤解
Zwei polnische Holocaust-Bücher
ポーランドホロコーストの二つの本

Es gibt zwei Kategorien von Büchern zum Thema Holocaust, die zu Verärgerung Anlass geben: solche, die niemand kennt, obwohl sie für jeden eine Pflichtlektüre sein sollten. Und solche, die viele Leser finden, obwohl sie am besten gar nicht entstanden wären. Zu der ersten Kategorie gehört Bogdan Wojdowskis Roman «Brot für die Toten», ein ebenso erschütterndes wie literarisch fulminantes Bild des Alltags im Warschauer Ghetto von 1940 bis zu den Deportationen im Sommer 1942, geschildert aus der Sicht eines 12-jährigen Jungen. Das Buch erschien in den siebziger Jahren im DDR-Verlag Volk und Welt, doch im Westen hat es, trotz Hinweisen von Hanna Krall und Henryk Grynberg, keinen Verleger gefunden.
ホロコーストというテーマについての本には、とても不愉快な二つのカテゴリーがある。一つは、全員が必読でなくてはならないにも関わらず誰も知らないようなもの、二つ目は、全く読まなくてもいいのにも関わらず多くの読者が見つけるようなものだ。一つ目のカテゴリーには「死者の為のパン」というBogdan Wojdowskisの小説が属し、それは1940年から1942年の夏の追放まで、ショッキングで文字通り鮮やかなワルシャワゲットーの日常を12歳の少年の視点から描いたものだ。この本は、GDR出版社のVolk und Weltが70年代に出版され、Hanna KrallとHenryk Grynbergの言及にもかかわらず、西側ではこれを出版する出版社は見つからなかった。

Dramatische Unkenntnis
Und ein Beispiel für die zweite Kategorie wäre das vor kurzem bei Heyne erschienene Buch «Die Frau des Zoodirektors» der Amerikanerin Diane Ackerman, das von Jan Zabinski, dem ersten Direktor des Warschauer Zoos, und seiner Frau Antonina handelt, die während des Krieges unzählige Menschen, unter ihnen etwa 300 Juden, in ihrem Haus oder auf dem Gelände des Zoos versteckten.
ドラマチックなほど無知
そして、2つ目のカテゴリーの例として、戦争中に無数の人、約300人のユダヤ人を彼らの家や動物園の地下に隠した、アメリカ人のディアーナアッカーマン、ワルシャワ動物園の管理人のヤン、そして彼の妻のアントニーナについて書かれた、ハイネが出版した本、「ユダヤ人を救った動物園」があるだろう。

Ackermans Buch wiederum basiert auf den Erinnerungen der wahren Protagonistin, Antonina Zabinska, die 1968 unter dem Titel «Menschen und Tiere» erschienen. Leider waren sie kein grosser Erfolg, weshalb die Amerikanerin, als sie auf die Geschichte der Zabinskis stiess, sich leicht als deren Entdeckerin betrachten konnte. Nachdem sie allerdings 2007 ihr Buch veröffentlicht hatte, wurden in Polen Vorwürfe laut, es handle sich um ein Plagiat von «Menschen und Tiere». Später wurden sie zwar von Zabinskas Tochter entkräftet, die darauf hinwies, dass ihre Mutter die ganze, sehr facettenreiche Geschichte des Zoos von 1939 bis 1949 erzähle, während Ackerman sich auf die Rettung der Juden konzentriere. Das macht die Sache aber kaum besser, zumal diese Fokussierung keineswegs bedeutet, dass sie dem Thema auch gewachsen wäre.
アッカーマンの本は、本当の主人公アントニーナザビンスキーの1968年に出版した「動物と人」というタイトルの本の記憶に基づいている。残念ながら彼女はうまく成功しませんでした。何故、アメリカ人の彼女が、ザビンスキーの歴史を見ていたかのように簡単に描くことが出来たのでしょう。後ほど、2007年彼女が自分の本だと公表したにもかかわらず、それは、ポーランドで「動物と人」の盗作だと言われました。その後その訴えは「アッカーマンがユダヤ人を助けるということに集中して語っていた一方、ザビンスキーは1939年から1949年のの動物園の多面的歴史を語っていた」というザビンスキーの娘によって無効化された。それはいくらか事態を良くしたが、彼女がこのテーマを大きくしたかどうか、特別この焦点は続かなかった。

Im Gegenteil, es kommt selten vor, dass jemand im Umgang mit dem Holocaust eine solche Unkenntnis der damaligen Realien zeigt, einen so falschen Ton trifft oder sein offenbar frisch erworbenes Wissen so stolz präsentiert, als würde er beim Leser ähnliche Mängel voraussetzen. Für Ackerman ist «weniger bekannt», dass «achtzig bis neunzig Prozent der orthodoxen Juden umgekommen sind».

反対に、そのホロコーストの事件に関わった誰かが、間違ったトーンで伝えたり、読者の理解不足を前提として明らかに新しく得た知識を自慢げにプレゼンするなどといった、ホロコースト時の現実に対する無知をさらすということは、まれである。アッカーマンは「80%から90%の正統なユダヤ人がなくなってしまったこと」は「知らない人」なのだ。

Sie behauptet allen Ernstes, dass im Ghetto «eine künftige Generation junger Ärzte mit dem neuesten Stand der Medizin vertraut» gemacht wurde und dass die Juden ihre schwarzen Haare blond färbten, weil «viele Deutsche und auch Polen dachten, blonde Menschen müssten selbstverständlich aus Skandinavien stammen». Und bei den Zabinskis ging es nach ihrer Vorstellung vor allem komfortabel und gesellig zu. Das Paar habe «mit der Haushälterin, der Kinderfrau, der Hauslehrerin, den Schwiegereltern, den Freunden und Haustieren» gelebt, so dass die von ihm versteckten Juden das Haus als einen «Garten Eden, komplett mit Tieren und einer mütterlichen Brotbäckerin» empfunden hätten.
彼女は、ゲットーの中では「最新の医学に精通している次世代の医者」が作られたこと、「たくさんのドイツ人とポーランド人がブロンドの人はまず間違いなくスカンジナビアから来たと思っていたため」ユダヤ人は黒髪をブロンドに染めて、真面目に述べている。そして、ザビンスキーのところでは、社交的でとくに快適であったと想像される。その夫婦は、「家政婦、家庭教師、義理の父母、友人やペットと」住んでいたので、彼女に隠されていたユダヤ人は「動物と母のベーカリーでできたエデンの園」のように感じたのだろう。

Deutsche Verlage gefordert
Es sind nur wenige Beispiele. Wenn man die ganze, durchgehend falsch klingende Geschichte liest und dazu die fehlerhafte Schreibweise der polnischen Namen, die irreführenden Bildunterschriften und die groben Fehler nimmt –
etwa die Behauptung, dass ein Gesetz in «Mazowsze, einem kleinen Dorf nordwestlich von Warschau» (es ist die grösste polnische Region) erlassen wurde –, hofft man inständig, dass nicht nur Wojdowskis Roman, sondern auch Zabinskas Erinnerungen eines Tages einen deutschen Verleger finden.

ドイツの出版社への要求

これはただのわずかな例だ。もし人が、間違った響きの歴史をずっと読んでいて、ポーランドの名前のつづりが間違っているような誤解を招く字幕と、例えば、ワルシャワの北西にある小さな村Mazowsze(これは本当はポーランドの大きい地域)というような大きな認識ミスを持つだろう、人は Wojdowskis(西側で出版されなかった本の作者)の小説だけではなくザビンスキーの回顧録にもドイツの出版社が見つかることを強く期待するだろう。


以下が感想です。


大体が勇気ある行動だ、とか感動する歴史だとか、単純に言って凄い、だとかそのようなほめ言葉が多く見受けられました。
中には悲惨な第二次世界大戦、恐ろしいゲットーだとか、歴史上のドイツの事を批判するような言葉もありました。

ただ、その中に一つ、この歴史は正しく語られていないのではないかと真摯に書いているものがありました。
簡単に翻訳すると、ホロコーストに関わった人がこのような間違ったトーンで書いている事は少なく、アメリカ人の彼女がどうしてまるで見てきたかのように歴史を捉える事が出来たのか、疑問だと書いてあります。これが正しいかどうかはわかりません。戦争時の出来事についてそれが実際にあったかどうかということは、歴史の教科書で調べてもたどり着けないことが多く、その真実を語ることが出来る人達は今減りつつあるからです。

私が、このレビューを翻訳して感じたことは、歴史について印象操作や記憶の補正の存在感でした。たびたび言いますが、これはただの疑いであり、記憶補正がある!と断定しているわけではないです。

ドイツでは、第二次世界大戦後に他の国に対して責任の取り方として「ナチスの徹底批判」等を行いました。ナチスを完全な悪者として、ドイツが完全に悪かった、と非を認めています。
そのような、ある意味潔いと言える態度は未だに周辺国からの批判が絶えない日本からすると、「参考にするべきだ」ととらえられることもあります。勿論やったことの相違や、規模の違い、立場の違い、体制の違いなどあるので簡単には参考にできるものではありません。ただ、ナチスに全て非を投げてナチスという体制自体を捨てたのはとても頭がよいやりかただったのでしょう。
しかし、一方で、ナチスがやったことを悪いという認識、反省の意識が国民に浸透しきっている為、戦時中のドイツのやった非人道的行為を入れた映画や書物については、それが本当かどうか、疑いを持つ人がいないのかもしれません。
やったことは確かに非人道的だったかもしれませんが、やっていないことまで書かれるのは悔しい気持ちになるのでしょう。

一般の人が歴史について印象操作、記憶の補正を無意識的に行ってしまう、そういう状況にあるのではないかと思いました。

私たちは、感動する映画を見て、可愛そうだと同情します。でも、かわいそうだから悪役からその人を守ってあげなきゃと思うだけではいつの間にか無意識的に誰かの誇りを傷つける加害者になっている場合もあり得るのだと思います。